メインメニュー
検索
Top / 2008年度JACET中国・四国支部大会概要

2008支部大会

第24回JACET中国・四国支部大会プログラム

日時:2008年7月6日(日)

会場:広島国際大国際教育センター(広島市中区幟町1-5)

受付:9:30〜 

大会挨拶:9:40〜9:45 西田 正、三宅 美鈴

第1室(午前)

(1)9:50〜10:20

題目(Title):

Motivation and Strategy Use of Bangladeshi University Students to Learn Spoken English

種別:

自由研究発表

氏名(Name):

Quadir Mst. Moriam & Tadashi Nishida

研究領域 (Research Area):

Psychology of language learner

概要(Abstract)

This presentation discusses the relationships between motivation and strategy use to learn spoken English by 355 Bangladeshi students at four different universities. Participants were asked to answer the modified motivation and language learning strategy questionnaires. The data of both instruments were analyzed separately first to find out the factors of motivation and strategy use. Pearson correlations were examined to understand the relationships between the factors. The findings of the study suggest several pedagogical implications to teach spoken English to Bangladeshi university students in academic settings.

所属 (Affiliation)

IDEC, Hiroshima University

使用機器

プロジェクター(PC接続用)

(2)10:25〜10:55

題目(Title):

動機づけを高める方略の効果検証(The examination of the effect of motivational strategies)

種別:

自由研究発表

氏名(Name):

田中博晃(Tanaka, Hiroaki)

研究領域 (Research Area):

Motivation

概要(Abstract)

本研究の目的は,動機づけを高める方略の効果を検証することである。その際に,従来は一元的に捉えられていた動機づけ概念を3つのレベルに細分化することで,動機づけを高める方略の効果をより詳細に把握できるようにした。よって,本研究は (1) 学習者の学習活動レベルの動機づけを高める,(2) 学習者の英語授業への動機づけを高める,(3) 学習者の特性としての動機づけを高める,の3点を具体的な目的とする。また動機づけを自己決定理論の枠組みに沿って定義づけることで,動機づけを高める要因として3欲求(自律性の欲求,有能性の欲求,関係性の欲求)を想定し,動機づけを高めた要因の検討も同時に行った。 調査は日本人大学生英語学習者を対象に,内発的動機づけを高める教育的介入を行い,その効果の検証を行った。調査は著者が担当するクラスで実施し,動機づけを高める方略を取り入れた授業実践を行った。教育的介入の前後で3つのレベルの動機づけと学習者の3欲求を測定することで,動機づけの変動と,動機づけの変動に貢献した要因の検討を行った。

所属 (Affiliation)

広島国際大学

使用機器

プロジェクター(PC接続用)

(3)11:00〜11:30

題目(Title):

擬似的モチベーションが学習者に与える効果
(A False Motivation: Another Way to Encourage Students to Learn)

種別:

自由研究発表

氏名(Name):

内田 浩樹(Hiroki Uchida)

研究領域 (Research Area):

Motivation

概要(Abstract)

学習者が意欲を持つことは、教材、教授法を含め、他のあらゆる条件に勝ってその効果に与える影響が大きい。英語学習の分野で言えば、学生自身が将来のキャリアに英語が必要であると強く感じているか、または英語に対して非常に強い関心を持っていることが、健全な意欲と呼べるかもしれない。学習者の多くは、将来にビジネスで英語を使用するか否かを自ら選択できると信じているが、就職後に業務に英語を使用することが求められた学生の多くは、それを予期していなかった。しかしながら、この状況を学習者に実感させ、それを我が事として捉えさせることは非常に困難である。  本研究では、英語を習得したいという意欲を与えることに主眼を置いているが、これは、前述したような本来的な意欲を与えることを意味しない。学習者の多くは、英語学習に対して具体的なゴールを持っておらず、彼らをわずかに英語学習に導いているのは成績評価(単位修得も含む)であることが明らかになった。このような状況は、特に新しい現象ではないが、成績評価が学習に与える効果を確かめ、それを一つの学習意欲として位置づける試みは、現在の多くの学校教育に有意義であるかもしれない。消極的ではあるが、学習者に意欲を与えるファクターをfalse motivationと呼び、これが学習者にどのような効果を与えるかを議論する。

所属 (Affiliation)

鳥取環境大学(Tottori University of Environmental Studies)

使用機器

プロジェクター(PC接続用)

(4)11:35〜12:05

題目(Title):

国際交流における小学生のライティングスキル
(Children’s Writing Skill in International Exchange)

種別:

実践報告

氏名(Name):

國本 和恵(Kazue KUNIMOTO)

研究領域 (Research Area):

Writing Skill, Young Learners

概要(Abstract)

小学生英語学習者を対象とした国際交流の実践を報告する。小学1-6年生33名が、タイの小学1年生と文通した。小学生英語学習者は、小学低学年の英語の手紙を初めて書いた参加者、そして、英語e-mailを用いた文通体験がある中学年以上の参加者の2群に分けられる。タイの小学生に書いた手紙を示しながら、各群のライティングスキル指導の実践を報告する。タイの小学生との国際交流の基礎力となった、中学年以上の英語e-mail体験についても、合わせて報告する。

所属 (Affiliation)

子供英語

使用機器

OHP

第2室(午前)

(1)9:50〜10:20

題目(Title):

L2 Reading Instruction for Japanese University Students

種別:

自由研究発表

氏名(Name):

Kusumi Vasantha Dhanapala

研究領域 (Research Area):

Reading

概要(Abstract)

Although research on reading strategy instruction in L1 settings has been flourishing, the evidence supporting the role of L2 strategy based instruction is still limited and less consistent. This quasi experimental study aimed to fill in this gap in the EFL context and compared how effective multiple reading strategy instruction was on the impact of L2 text comprehension of 40 Japanese university students in the experimental reading instruction model with 45 students in the traditional reading instruction model. Students in both instructional models were tested their L2 text comprehension and strategy use on pre and post tests. Students in both instructional models were taught for one and a half hours a week for four months. The students in the experimental model were taught different strategies explicitly; concurrently, they were provided explicit instruction for vocabulary development skills using special vocabulary strategies and complex grammatical structures with exercises. On the other hand, the students in the traditional method were not taught strategies explicitly, however, they were guided by questioning and summarizing to understand the texts and given grammatical, lexical and discourse explanations of the materials they read in the class. Results on MANOVA analysis indicated significant increase in metaccognitive and cognitive strategy use and reading comprehension among the students in the experimental group than those in traditional group. Since most of the previous reading strategy instruction research has lasted for only a short duration, this study shows the effectiveness of long term reading strategy instruction, Not only that, this study provides the classroom practitioners in the EFL context an effective way of improving EFL students’ text comprehension.

所属 (Affiliation)

Graduate School for International Development and Co-operation, Hiroshima University

使用機器

プロジェクター(PC接続用)

(2)10:25〜10:55

題目(Title):

The Effects of Frequency on Vocabulary Acquisition in L2 Extensive Reading

種別:

実践報告

氏名(Name):

Warren Tang

研究領域 (Research Area):

Vocabulary Acquisition

概要(Abstract)

This paper will look at the results from an L2 extensive reading course for undergraduates. Specifically, the focus is on the effects of frequency on L2 learner vocabulary acquisition (VA) depending on whether 1) the new vocabulary was presented or only introduced, or 2) whether the vocabulary had been previously encountered or learned. The results not only showed that increased frequency helped overall VA but also that the most effect method had been to present a word during class even if the vocabulary had not been encountered until then.

所属 (Affiliation)

Graduate School for International Development and Cooperation

使用機器

プロジェクター(PC接続用)

(3)11:00〜11:30

題目(Title):

Incorporating extensive and intensive reading into a reading course

種別:

実践報告

氏名(Name):

尊田 望(Sonda, Nozomu)

研究領域 (Research Area):

Reading

概要(Abstract)

The most recent trend in college English reading is to put more stress on extensive reading, where learners choose their own books to read with no pressure of being tested on comprehension but share their reading with classmates. Krashen (2004) provides ample evidence for benefits of extensive and free-voluntary reading and a host of teachers have shared how they implemented extensive reading in classrooms (Waring and Helgesen, 2007). According to the present researcher’s survey, however, many of his reading students recognized benefits of intensive reading and requested some elements of intensive reading be included in class activity. Such elements include reading short passages, analyzing the text, checking comprehension/vocabulary/grammar and possibly translating. Thus the researcher became interested in how to combine intensive and extensive reading activities into one course so learners can benefit from both types of reading. The researcher implemented extensive reading mainly as homework assignments and intensive reading as in-class activity. Discussions and self-portfolio projects were sometimes conducted in class to share extensive reading experience. As a result, almost all the students’ attitude and motivation toward reading changed favorably and their reading speed was significantly improved. The students commented that both intensive and extensive reading activities helped them to improve their reading skills. This study is thus an action research and the presentation will include some discussion among participants on how the two types of activity may be more creatively combined and balanced.(235 words)

所属 (Affiliation)

山口大学(非常勤講師)

使用機器

プロジェクター(PC接続用)

(4)11:35〜12:05

題目(Title):

Focuses on ronunciation

種別:

自由研究発表

氏名(Name):

Donald Cherry

研究領域 (Research Area):

Pronunciation

概要(Abstract)

The presenter will model activities and outline tasks to help participants incorporate pronunciation practice in their speaking courses. These tasks and activities will focus on the micro and the macro of pronunciation, from the individual sounds in English words to the contours and rhythm of English sentences. While playful and game-like, these activities are designed to fully engage students both physically and intellectually, to involve them and make use of all the resources they bring to the classroom. The presenter will introduce a wall chart he has developed to help students work on the sounds of English, and he will explain how other materials such as Cuisenaire rods may be used to focus students’ attention on different aspects of pronunciation. Many of the activities, however, require no special materials or preparation.

所属 (Affiliation)

広島国際大学

使用機器

プロジェクター(PC接続用)

総会 13:00〜13:25

第1室(午後)

(5)

題目(Title):

『ロングマン英和辞典』の表記と用例に関しての分析 ― 主に話しことばの観点から
(An Analysis of Transcription and Usage in the Longman English-Japanese Dictionary ― from the Perspective of Spoken English)

種別:

自由研究発表

氏名(Name):

田淵博文(Hirofumi Tabuchi)

研究領域 (Research Area):

English Stylistics

概要(Abstract)

ロングマンと言えば「英英辞典」を連想する人が多いと思われるが、平成19年2月1日に『ロングマン英和辞典』が発刊された。3億3千万語のロングマン・コーパス・ネットワークに基づく、正確で自然な英語が掲載されている。また、この辞書の特徴は前例のない大規模な日本語コーパスを活用していることである。それゆえ、「自然な英語・自然な日本語」をこの辞書の謳い文句にしている。 本研究においては、主に話しことばの観点から、『ロングマン英和辞典』の表記と用例に関して分析を試みる。平成18年に発刊された Cambridge Grammar of English (CUP) の中に掲載されている7千の用例から、気になる英語表現を抜き出し、話しことばの英語の用例が、どの程度この辞書に反映されているのかを検証してみたい。 また、時代を反映して、平成13年に David Crystal が Language and the Internet (CUP)の中で112の Netspeak (ネット語)の用例を記しているが、この辞書では16の用例を掲載している。コンピューターやメールで使用されている用例を取り出し、この辞書のユニークな点についても考えてみたい。 実際の会話で耳にする英語表現やこの辞書に掲載されている日本語の例、PC (politically correct) [性などに関して差別的表現を含まない]の例などを取りあげ、コミュニケーションにおけるこの辞書の果たす役割について考えてみたい。

所属 (Affiliation)

就実大・短大

使用機器

使用しない

第2室(午後)

(5)

題目(Title):

Course Management System支援英語学習に対する学習者の評価について
(Learners’ Evaluation of the Course Management System Assisted Learning)

種別:

自由研究発表

氏名(Name):

松岡博信(MATSUOKA Hironobu)

研究領域 (Research Area):

CALL

概要(Abstract)

本学では,2年間に渡る試行期間を経て,本年4月よりCALLおよび情報教室における英語授業において, Course Management System である Moodle を本格的に使用するようになった。担当教員により,Moodle 利用の程度に差はあるものの,Moodle 支援を受けた外国語授業は着実に浸透し,徐々にその運用範囲が拡大しつつある。  本発表では,CALL における Moodle を用いた英語学習に対する学生の評価に見られる学習者タイプ間の差異について報告し,また,そのリスニングおよびディクテーション学習に対するタイプごとの学習効果の差異についても論じる。そして,学習者のタイプを考慮に入れた CALL 授業および CMS 利用についてのあり方について論じ,また,CMS 利用の授業改善への提案を行うとともに,CMS 支援英語学習の将来の可能性について言及する。

所属 (Affiliation)

安田女子大学

使用機器

プロジェクター(PC接続用)

シンポジウム

時間:14:05〜15:45

タイトル:「大学英語教育における成績評価と外部試験」

コーディネータ:前田啓朗(広島大学外国語教育研究センター)

話題提供者1:前田啓朗(広島大学外国語教育研究センター)

・広島大学の英語教育における評価の現状と課題

話題提供者2:磯田貴道(広島大学外国語教育研究センター)

・広島大学における外部試験の活用例:授業に基づく評価とTOEIC

話題提供者3:廣森友人(愛媛大学英語教育センター)

・愛媛大学の英語教育における評価の現状と課題

話題提供者4:山西博之(愛媛大学英語教育センター)

・愛媛大学における外部試験の活用例:Can-Doリストの開発とG-TEC

指定討論者:山森光陽(国立教育政策研究所)

・話題提供のまとめと問題提起

会場へのアクセス:

JR広島駅徒歩10分。 
詳細はhttp://www.hirokoku-u.ac.jp/access/hiroshima/index.html


トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Counter: 4172, today: 1, yesterday: 0
Last-modified: Fri, 10 Dec 2010 16:25:03 JST (4878d)